妊娠中は、愛育病院で出産された方のブログを見て、持ち物などの参考にしたり、分娩のイメージをしたりしていました。私の体験もどなたかのお役に経てばと思い、思い出せる限り書いてみました。そしたら、4記事にもなっちゃいました(笑)出産って、いろいろありますよね(^^;)
***********
記事1:愛育病院を選んだ理由と、実際入院しての感想
記事3:リアルタイムレポート(麻酔を入れてから、緊急帝王切開まで)
記事4:入院お役立ちグッズ
***********
では、最初のテーマ「愛育病院を選んだ理由と、実際入院しての感想」です。
選んだ3つの理由
①無痛(和痛)分娩が24時間365日対応であること。
②家から通いやすいこと。
③セミオープンシステムで通ったクリニックの提携病院であること。
これだけ条件が揃っていたので、愛育病院にすることは即決でした。
①について補足です。
「無痛分娩ができる」病院はたくさんあるのですが、「24時間365日できる」という病院は多くないみたいです。なぜなら、麻酔科の先生が常駐していないからです。そういう病院では「計画無痛分娩」になるようです。愛育病院では、麻酔科の先生が常駐しているので、「計画(誘発)」ではなく、自然にお産が始まってから、麻酔を入れられる状態か判断し、OKなら無痛分娩ということができます。
私は、誘発分娩に関して、特に嫌だとは思っていなかったのですが、②③の理由も重なったので、迷うことなく愛育病院にしましたが、無痛分娩で迷っている方へ、ひとつ注意点が!
希少な「24時間365日の無痛分娩」なので、愛育病院は分娩予約をかなり、かなり、かなり早い段階からしておかないと予約が埋まってしまうということです。
セミオープンで通ったクリニックの先生からは、10週目までに愛育病院に足を運んで予約してきてくださいね、と言われました。
無痛分娩をお考えの方は、できるだけ早くリサーチを~!
実際、入院しての感想
初産なので他の病院と比べることはできないのですが、結果的にとても満足しています。
①母子同室であること。
→赤ちゃんとの生活リズムを掴めました。
②母乳指導が丁寧なこと。
→助産師さんが毎日何度か授乳の様子を見に来てくれ、コツを丁寧に教えてくれました。
③助産師さんの人数が多いこと。
→日によって担当の助産師さんが変わりますが、母乳指導やその他の相談についても、様々な助産師さんのアドバイスを聞けて良かったです。
④建物が新しく、きれいなこと。
→入院で数日過ごすところなので、きれいさは重要だと思いました。
⑤産婦人科や小児科のみで、他の科がないからか、全体的に明るい雰囲気であること。
→④と同じく、数日過ごすので、雰囲気も大切だなと思いました。
⑥家から通いやすいこと。
→大きなお腹で通う妊婦検診でも、陣痛が始まってからの移動でも、入院中の家族の通院でも、家からの交通の便が良い点は大切でした。
愛育病院をお考えの方、ご参考ください😊
では、次の記事「リアルタイムレポート」へ続きます。